【2人目出産】(後編)未就園児2人のワンオペ育児に不安を抱えているママ必見!我が家の解決策を紹介【保育園】

2020年8月17日

我が家では、次男が2020年3月に産まれました。
翌月の2020年4月から、長男は保育園の2歳児クラスに通っています。

この記事では、次男を出産後の、2歳差兄弟ワンオペ育児の限界を予想した私が、
長男の保活と、通園後の生活の変化について紹介します。

この記事は2部構成です。
【前編】2人目産後に起こりうる事育園のメリット・デメリットが気になる方は、【2人目出産】(前編)未就園児2人のワンオペ育児に不安を抱えているママ必見!我が家の解決策を紹介【保育園】をご覧ください。

この記事をオススメする人

・専業主婦の、2人目産後を乗り切る方法を知りたい。
・両実家は、2歳児と新生児を連れて長期間お世話になれない事情がある。
・両実家は遠方(すぐにヘルプを呼べない)
・夫の仕事も産休を取れる状況ではない。

上の子を保育園に入れるまでにやったこと

 子育てセンターの保育相談を利用

 2人目産後の不安を解消するため、まず最初に相談しました。
 どのような市町村の保育サービスがあるか、過去の事例を参考にその中で何が最善か?を相談できるメリットがありました。

 事前見学は基本必須

 シンプルに以下の項目で、見学しました。
 実際に保育園を利用し始めていますが、この4つの項目を重要視すればOKだと思います。
 実際に妊娠中に上の子を連れて、あまり多くのことを確認するのは難しいですし。
 ・保育園の清潔さ
 ・園長先生・保育士さんの子供達への接し方
 ・子供達が楽しく遊べているか
 ・働いているスタッフ同士の雰囲気

 役所の保育課に相談

 年明け1月に初回相談に行きました。しかし、一言目で「定員はすべて満員です」と座る前から言われました。
 少し不満に思いましたが、余計な期待をさせまいという配慮だと無理やり考え直し、年度初めの4月入園に合わせて、話を進めました

 希望する保育園の申込み順位を決める

 申し込み順位を決める上で、「入りやすさ」と「入りたいか」のバランスが難しく感じました。
 そんな中、私は、以下の優先順位で申込順位を決めました。

  1.  見学した結果
  2.  定員の多さ
  3.  家からの近さ

私の場合、そもそも見学した園はすべて家から近い距離しか選択していなかったので、家からの近さは優先順位の最後になりました。

 認可外保育園の申込みをする

認可保育園に入れなかった場合に備えて、認可外保育園にも申込みをしました。
こちらも事前に見学済です。

先着順の受付待ちの日は、かなり早く行く(園に毎年の状況を聞いておくといいです)ことをオススメします。
1~2月はとても寒いので、夫などに子供を任せて行けるよう調整するといいと思います。

ちなみに申込日は朝9時から受付開始でしたが、朝7:30ごろからすでに5組の親子が待っていました。(1月で雪が降っていてすごく寒かったです…)
結局、先着順の枠内には入れず、キャンセル待ちの1番目という結果になりました。

保活の結果

結局、市の認可保育園に滑り込むことができました。
2次募集での申込になってしまい、3月の頭に入園が決まったためバタバタの準備期間になりました。
なお1週間後に次男を出産し、保育園の説明会(土曜)はパパに行ってもらうなど協力して対応しました。

実際、保育園に入れてよかったこと

ママが体調回復に専念できる

 これは、一番のメリットでした。
 長男は私が寝ていてもお構いなしに突進してくるので、保育園に行っている間はゆっくり休むことが出来ました。

 保育士さんと一緒に育児を進められる

毎日の送迎時に、必ず担当の保育士さんと子供の今日の様子の報告を受けます。
さらに連絡ノートで、家庭での様子と保育園での様子の情報交換します。
なので、子育てのパートナーが増えたように感じ、家庭でほぼワンオペで育児していたときよりも、孤独感がなくなりました

 (2歳児)トイトレを保育園と一緒に進められる

トイトレが進むポイント
・洋服の着脱を自分で出来るように適切にサポートしてくれる。
・園ではお友達がトイレをしている姿を見て、自分も!という意識が強くなる。
・保育士さんが手伝ってくれるので、家庭と二人三脚で進められる。

おみつ

2歳児クラスで入園する際に、保育士さんから「トイトレを今後一緒に頑張りましょう」と声をかけて頂いたのは。心強かったです!

※トイトレにはコレがおすすめ>>

 語彙が増えてきた

 早生まれな長男は、まだ保育園の同じクラスの子よりもまだ語彙が多くありません。
 ですが、保育園に通い始めてから、語彙が爆発的に増えました。
 家庭ではどうしてもほぼママが話していることしか聞きませんが、保育園だと多くの単語が耳に入ってくるためかと考えています。

 色んなものを食べられるようになる(特に野菜)

 長男は今までほぼ野菜を食べませんでした。(特に緑色)
 しかし保育園では、給食でお友達が食べているのを見て、自分も食べよう!と思うのか、
 味付けがいいのか。
 とにかく今まで見つけるなりよけていた野菜を、嫌がったりすることが減りました。

 次男がよく眠れる

 長男の保育園がお休みの土日などと比べると、次男は平日によく眠れている結果となっています。
 土日では、昼間30~1時間も寝ると、物音で起きてしまうことがよくあります。
 一方、平日は昼間でも2~3時間まとめて眠れるため、ぐずることがほとんどありません。

※ちなみに、2人目育児で一番役に立っているのはベビーベッドです。
 1人目の時は必要なくても、2人目では必要です。
 なぜなら「上の子に踏まれずに、安心して寝られる唯一の場所」だから!
 レンタルでも購入でも、検討してみるといいかと思います。
もし2人目で初めて利用するなら、レンタルがオススメです。

レンタルがいい理由
・長くても使用期間は1年ほど。
・使わなくなった後、保管に困る。 
・フリマアプリで売るにしても、手間とコスト(配送料)がかかる。

里帰り中に2週間だけ実際に使ってみましたが、とても便利でした。
 ・種類が豊富で、部屋に合うものが見つかる。
 ・返却が楽!
  返送伝票が同梱されていて、連絡すると配送業者が玄関先まで取りに来てくれるサービス付きでした。
 ・期間の延長も可能。WEB申請でいつでもOKでした。

実際、保育園に入れてよくなかったこと

 病気をもらってくる(4ヵ月で1回だけ)

保育園に通い始めて4ヵ月ほど経過し、一度だけ病気をもらってきました。
2歳児なので丈夫だからか、意外と病気をもらってくる頻度は少ないと思います。
0、1歳で預ける子供と比べて、少し丈夫になった2歳で預けるメリットかもしれません。

 便秘がちになる

便秘&お腹が緩くなりました。
慣れない保育園での生活で、疲れとストレスが重なってしまったからかもしれません。
お腹が緩いとウイルス性腸炎の疑いもあるとのことで、1度保育園からは落ち着くまでお休みするように依頼されることがありました。
この時は念のため1週間程、お休みしました。

保育の必要性「出産」の認定期間はわずか2か月間

我が家の住んでいる地域では、保育の必要性を認定してもらう必要があります。
今回認定されたのは、「出産」という理由だったため、4~5月までの期間限定でした。
その後は、保育を延長する理由がないと退園する決まりでした。

まとめ:今後も保育園継続へ。在宅ワークをスタート!

今回は、2歳児の保活と、実際に保育園を利用してみたメリット・デメリットをご紹介しました。
我が家では、ちょうど4月という年度の変わり目だったため、上手く滑り込めたのかもしれません。
ですが、「出産」という保育理由はどこの市区町村でも優先順位が高いと思いますので、
検討している方は、諦めずにトライするのもアリだと思います。

トライした結果、上手く保育園を利用できるようになったら、
今度は継続して利用するか、利用するなら保育の必要性をどうするか?
仕事を始めるにしても、0歳児を保育園に行かせるかどうか?
自分に合った、ベストな選択肢を考える必要があると思います。

ちなみに、我が家はこのような希望でした。

・2歳児を保育園に行かせたい
・0歳児は家で保育したい
・ママは専業主婦から、また仕事をしたい

そんな希望をすべて叶えるためにやった方法が気になる方はコチラ>>【記事タイトル:(仮)「0歳児の赤ちゃんを家庭で保育しながら、2歳児の長男を保育園に継続して通わせている方法」】※今後掲載予定

2人目の妊娠出産はとても嬉しいことですが、1人目の時にはなかった不安や悩みが出てくると思います。
ご自分の状況と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてみてください。

出産,育児

Posted by さくらみつ